このブロックは画面サイズに応じてボタンの位置、大きさが変化する特殊なブロックです。PCサイズでは上部固定、タブレット、スマートフォンではナビゲーション部分が上部固定され、ボタン部分が画面最下部に固定されます。編集画面は実際の表示と異なります。プレビュー画面もしくは実際の公開ページでご確認ください。編集についてはヘルプ記事の「フローティングメニューブロックの編集」もご覧ください。
レッスン年中無休 10:00~22:00 
(お電話受付時間 10:00~18:00)

VOCAL LINE の
メソッド

カリキュラム詳細

初心者カリキュラム

■フィジカルトレーニング
・姿勢
・呼吸法
・体の力が入りやすい場所や、どんな時に入るかの確認、また脱力のトレーニング
・腹式呼吸
・滑舌方法
・音階での発声練習
・歌いたい歌やジャンルの目標設定をする。そしてまずは簡単な曲から歌い、歌の中で発声をしていくトレーニング

■リズムトレーニング
・音符の種類と音価の理解
・メトロノームの使用法
ポピュラー音楽リズムの基本理解
全音符/全休符
二分音符/二分休符
四分音符/四分休符
四分の四拍子のリズムの取り方
四分の三拍子のリズムの取り方

経験者カリキュラム

■フィジカルトレーニング
・発声の仕組みの理解と実践
・声帯の状態と響きの位置の理解・確認・実践
・地声、裏声、ミックスボイスなど、声のコントロールのための筋力トレーニング
・ハミング、リップロール、ラララなど、「歌詞ではない音声」でメロディーをなぞるトレーニング(響きの場所を確認、息の量を調節、音程やリズムを正確にとらえる等の、様々な目的があります)

■理論トレーニング
・メジャースケール
・マイナースケール
・トライアドコード(3和音)

■リズムトレーニング
・音符の種類と音価の理解
十六分音符/十六分休符
三連符
シンコペーション
付点音符
付点休符

上級者カリキュラム

■フィジカルトレーニング
・声と筋肉と体の仕組みの理解
・フォール、ヴィブラート、フェイク、ヒーカップ、スキャット、しゃくり上げ
・理想のとする歌手の歌唱テクニックのコピーの方法と実践
・チェストボイス、ヘッドボイス、ベルティングなど共鳴について
・セルフプロデュースやセルフブランディングのやり方

■理論トレーニング
・セブンスコード(4和音)
・テンションコード
・曲のコード進行のローマ数字でのアナライズ方法(コード進行の理解)
・自分が出せる音域を知り、歌いやすいキーに合わせる
・作曲法
・作詞法
・オリジナル楽曲の作成

■譜面の書き方、読み方
・各種、音符・記号について
拍子記号
拍の数え方
強弱記号
反復記号
臨時記号
奏法記号
速度記号
調合

■ミュージカルトレーニング
・ナンバーが歌われるシーンの理解
・歌詞の読み込み、感情の込め方
・ステージパフォーマンス(目線など、見え方)
・ビートを体現する方法
・クラシカルな作品に関しては、ベルカントの発声
・英語で歌う場合は発音、フォニックス